知浦伸司 アーティストページ
Shinji Chiura Artist Page.https://t.co/o25ITispV4 pic.twitter.com/pYwphaxQqL
— 知浦伸司 Shinji Chiura (@chiura_shinji) July 29, 2023
出雲族と竜神の軌跡をたどる 3
出雲の旅も終盤。まずは出雲族の斎場があった熊野山のすそ野にある熊野大社へ。
もともと出雲大社があった場所のようで、森の中にあるとても雄大な神社です。
そして奥出雲の自然を満喫し、三瓶山へ。やはりこの地は八ヶ岳と違い湿度が高く土のにおいを強く感じます。
出雲という地名からも、やはり雲が多く、水が豊かなのでしょう。
古代は肥沃な土地を出雲と呼んだそうなので、各地に出雲という地名があったようです。
中国地方では最も雄大な大山へ。昔よくスキーに来た山ですが、シンプルで気持ちの良い山です。
古代の人々にとって、この山は母体を象徴する聖なる山だったようです。
大山の森の中で、神秘的な野鳥とカエルの音を収録。
ジンギスカンとソフトクリームは絶品です。
旅の終わりは松江の先端にある美保関へ。
初めて訪れる美保神社でしたが、古代とても重要だった港の発展と航海を祈る重要な神社だったようです。
大陸に近いこの岬には、いろいろな文化が伝わり栄えたのでしょう。
長い旅でしたが、この美保関からの美しい海の風景は、旅を締めくくるには最高の場所でした。
出雲の空気を感じて、何となく音楽のイメージが湧いてきたように思います。











もともと出雲大社があった場所のようで、森の中にあるとても雄大な神社です。
そして奥出雲の自然を満喫し、三瓶山へ。やはりこの地は八ヶ岳と違い湿度が高く土のにおいを強く感じます。
出雲という地名からも、やはり雲が多く、水が豊かなのでしょう。
古代は肥沃な土地を出雲と呼んだそうなので、各地に出雲という地名があったようです。
中国地方では最も雄大な大山へ。昔よくスキーに来た山ですが、シンプルで気持ちの良い山です。
古代の人々にとって、この山は母体を象徴する聖なる山だったようです。
大山の森の中で、神秘的な野鳥とカエルの音を収録。
ジンギスカンとソフトクリームは絶品です。
旅の終わりは松江の先端にある美保関へ。
初めて訪れる美保神社でしたが、古代とても重要だった港の発展と航海を祈る重要な神社だったようです。
大陸に近いこの岬には、いろいろな文化が伝わり栄えたのでしょう。
長い旅でしたが、この美保関からの美しい海の風景は、旅を締めくくるには最高の場所でした。
出雲の空気を感じて、何となく音楽のイメージが湧いてきたように思います。












出雲族と竜神の軌跡をたどる 2
今日は出雲方面へ。
まずは神有月に日本中からや八百万神が集まる稲佐の浜に。
すっかり観光地化され、きれいになっていました。砂紋が美しく久しぶりの海はやはり気持ち良いです。
ここでは波の音を収録。稲佐の浜の夕日をイメージしとた曲を作りたいと思いました。
そして出雲大社。小さいころから毎年来ていた神社です。大国主が幽閉されていた場所ともいわれますが、何か大国主と竜神の絆のようなものを感じます。
長い歴史の中で、何人もいたであろう大国主。東北、北陸、北九州、四国、大和まで広がった出雲王国を支えた竜神の存在。
ヤマト王朝との長い戦い。色々歴史の重みは感じますが、これからの世界は統合が大切なように思います。
ロマンのある世界にしたいと思いました。
次は最近パワースポットで有名になった「命主社」と樹齢1000ねんのムクノキ。
住宅街の中にある小さな社ですが、優しいパワーを感じます。そしてその奥にある真名井遺跡。
銅矛と勾玉が発見されたとても古い遺跡で、かなりのパワーを感じました。
たくさんの銅剣と銅鐸が発掘された荒神谷遺跡など、出雲の地と神(竜神)の繋がりを強く感じました。
そして海底遺跡が見つかった日御碕の日御碕神社へ。
明日からは出雲の自然に触れてみようと思います。












まずは神有月に日本中からや八百万神が集まる稲佐の浜に。
すっかり観光地化され、きれいになっていました。砂紋が美しく久しぶりの海はやはり気持ち良いです。
ここでは波の音を収録。稲佐の浜の夕日をイメージしとた曲を作りたいと思いました。
そして出雲大社。小さいころから毎年来ていた神社です。大国主が幽閉されていた場所ともいわれますが、何か大国主と竜神の絆のようなものを感じます。
長い歴史の中で、何人もいたであろう大国主。東北、北陸、北九州、四国、大和まで広がった出雲王国を支えた竜神の存在。
ヤマト王朝との長い戦い。色々歴史の重みは感じますが、これからの世界は統合が大切なように思います。
ロマンのある世界にしたいと思いました。
次は最近パワースポットで有名になった「命主社」と樹齢1000ねんのムクノキ。
住宅街の中にある小さな社ですが、優しいパワーを感じます。そしてその奥にある真名井遺跡。
銅矛と勾玉が発見されたとても古い遺跡で、かなりのパワーを感じました。
たくさんの銅剣と銅鐸が発掘された荒神谷遺跡など、出雲の地と神(竜神)の繋がりを強く感じました。
そして海底遺跡が見つかった日御碕の日御碕神社へ。
明日からは出雲の自然に触れてみようと思います。













出雲族と竜神の軌跡をたどる
Wind Musicからの依頼で次回のアルバム制作のために出雲に帰省してきました。
テーマは「出雲の神話と自然」。海外でも出雲は有名なようです。
出雲族と竜神の軌跡をたどり、何か曲のイメージがつかめれば良いのですが。
7年ぶりの出雲ですが、町はかなり様変わりしていましたが、出雲そばの味は変わってなくて一安心。
まず向かった先は、4500年前、大陸から日本に移住し、津軽、能登そして出雲の地にたどり着き、出雲王国を築いた出雲族が繫栄した場所神魂神社へ。
昔この地に出雲王宮があったそうです。
日本最古の大社として国宝にもなっていますが、なかなか渋くて清々しい神社です。
この松江市の大庭の立地は、宍道湖と中海、豊かな水と森に囲まれ、大国を築くには最適な場所だったのかもしれません。
良質の砂鉄と銅が豊富にあり、自然と人が集まってきたのでしょう。
そして隣接する湘南高校の敷地内にある「出雲大神宮」に初めて足を運びました。
なんとそこにはたくさんの盤座が、そして心地良い霊気に包まれ、たくさんの音楽のイメージが湧いてきました。
やっと出会えた出雲族の祖先。この地で繁栄したことを心から感謝したい気持ちです。
その後、八重垣神社、宍道湖を眺めながら出雲国三大大社の1つである「佐太神社」へ。
とってもカッコ良い神社で、龍蛇神に迎えられた感じです。
横に雄大に3つの神社が連なっていて、それぞれの神紋は異なっていますが、龍を象徴しています。
そして神社の裏には、「母儀人基社」があり、かなりのパワースポット。
これからの世界に必要な母性のパワーを感じれるかも。
明日は出雲大社方面に行ってみます。













テーマは「出雲の神話と自然」。海外でも出雲は有名なようです。
出雲族と竜神の軌跡をたどり、何か曲のイメージがつかめれば良いのですが。
7年ぶりの出雲ですが、町はかなり様変わりしていましたが、出雲そばの味は変わってなくて一安心。
まず向かった先は、4500年前、大陸から日本に移住し、津軽、能登そして出雲の地にたどり着き、出雲王国を築いた出雲族が繫栄した場所神魂神社へ。
昔この地に出雲王宮があったそうです。
日本最古の大社として国宝にもなっていますが、なかなか渋くて清々しい神社です。
この松江市の大庭の立地は、宍道湖と中海、豊かな水と森に囲まれ、大国を築くには最適な場所だったのかもしれません。
良質の砂鉄と銅が豊富にあり、自然と人が集まってきたのでしょう。
そして隣接する湘南高校の敷地内にある「出雲大神宮」に初めて足を運びました。
なんとそこにはたくさんの盤座が、そして心地良い霊気に包まれ、たくさんの音楽のイメージが湧いてきました。
やっと出会えた出雲族の祖先。この地で繁栄したことを心から感謝したい気持ちです。
その後、八重垣神社、宍道湖を眺めながら出雲国三大大社の1つである「佐太神社」へ。
とってもカッコ良い神社で、龍蛇神に迎えられた感じです。
横に雄大に3つの神社が連なっていて、それぞれの神紋は異なっていますが、龍を象徴しています。
そして神社の裏には、「母儀人基社」があり、かなりのパワースポット。
これからの世界に必要な母性のパワーを感じれるかも。
明日は出雲大社方面に行ってみます。












